舞台俳優の歴史

演劇・舞台俳優への道

舞台俳優の成り立ちとその歴史

ゆめき
ゆめき

舞台俳優ってどうやってできたの?

舞台俳優という職業は、長い歴史を持つ演劇の発展と共に形作られてきました。その歴史をたどると、古代のギリシアやローマから始まり、中世のヨーロッパ、さらには日本の独自の演劇文化の影響を受けながら、現代に至るまでさまざまな変遷を遂げてきたことが分かります。

各時代や地域における舞台俳優の成り立ちと発展を通じて、彼らがどのようにして「役者」としての位置を確立していったのかを見ていきましょう。

古代の起源

1. 古代ギリシア

舞台俳優の起源は、紀元前5世紀頃の古代ギリシアにさかのぼります。当時、ギリシア悲劇が盛んに演じられており、これが「俳優」という職業の最初の形とも言えます。

最初期には1人の俳優が複数の役を兼ねて演じる形式が一般的でしたが、アイスキュロスが2人、ソポクレースが3人の俳優を登場させたことで、複数の俳優が登場する形態に発展しました。俳優はポリス(都市国家)から報酬を得ていたとされ、舞台での演技を通じて観客に物語やメッセージを伝える役割を担っていました。

ギリシア悲劇は宗教儀式の一環として行われていたため、俳優たちが着用する仮面や衣装も特徴的で、観客が遠くからでも感情やキャラクターの違いを視覚的に理解できるよう工夫されていました。

こうしたギリシア悲劇の舞台が、舞台俳優の技術や職業としての地位を確立する上での土台となっていったのです。

2. 古代ローマ

ギリシア悲劇の影響を受けつつ、古代ローマでも独自の演劇文化が発展しました。ローマでは喜劇が非常に人気を集め、エンターテインメントとしての演劇が広まります。

ローマの舞台俳優は特に物語を視覚的に表現することが求められ、大道具や装置が舞台に取り入れられるようになり、俳優が場面を動きながら演じるスタイルが確立されていきました。また、観客を楽しませることを目的としたパフォーマンスが増え、俳優の表現力もさらに多様化していきました。

中世ヨーロッパ

中世ヨーロッパにおける演劇は、宗教的な影響を強く受けました。15世紀頃、フランスやイギリスでは「聖史劇(神秘劇)」が広まり、聖堂前の広場や特設の舞台で演じられることが一般的でした。

これらの演劇では、地元住民が臨時の俳優として参加し、聖書に基づく物語を演じることで、宗教の教えを伝える役割を果たしました。

中世の俳優たちは、プロとしての役割を担うことは少なく、演劇はあくまで宗教行事の一環として扱われていました。しかし、こうした聖史劇は、徐々に宗教の枠を超え、民衆が日常生活で楽しむエンターテインメントとしての演劇へと発展していくことになります。舞台俳優の役割も、単なる宗教的表現から、多様なテーマを取り扱う存在へと変化していきました。

近世の発展

1. 16世紀 – コメディア・デラルテの登場

16世紀に入ると、イタリアでは「コメディア・デラルテ(即興劇)」が流行し、ヨーロッパ全体で人気を集めました。この演劇形式は、決まったプロットやキャラクターに基づきながらも、俳優たちが即興でセリフや動きを加えるスタイルで、役者の演技力やアドリブ力が求められるものでした。

コメディア・デラルテの登場により、舞台俳優はプロとしての技能を磨く必要があり、職業としての「俳優」が徐々に確立されていきました。

この時代にはイタリアやフランスで職業的な女優も登場し、女性が演劇の世界で活躍する道が開かれました。コメディア・デラルテの影響は大きく、今もなおコメディや即興劇の要素として舞台演劇に取り入れられています。

2. 17世紀 – イギリスでの発展

17世紀後半、イギリスではシェイクスピアが数々の名作を生み出し、舞台演劇の基盤が築かれました。彼の作品は詩的なセリフと深いキャラクター設定で知られ、舞台俳優は高度な言語表現や感情表現が求められるようになりました。

また、17世紀後半にはイギリスでも職業的な女優が登場し、女性も演劇の世界で活躍することが一般的になりました。シェイクスピア劇は現在も多くの俳優たちにとって挑戦的な作品とされ、舞台俳優の技術を磨く上で重要な位置を占めています。

日本の舞台俳優の歴史

ゆめき
ゆめき

日本ではどんな発展をしていってるの?

世界単位での演劇の歴史を見ると、古代ギリシアから発展していったことがわかりました。では、日本での演劇は一体いつから始まったのでしょうか?

日本での歴史をみてみると、平安時代末期から始まり中世、そして江戸時代、現代へと繋がっていきます。実際にどのような背景があったのか見ていきましょう。

1. 平安時代末期

日本の舞台俳優の歴史は平安時代末期に始まります。田楽や猿楽といった芸能が盛んになり、田楽法師や猿楽法師と呼ばれる職業的な演者が登場しました。これが、日本における職業俳優の始まりとされています。

田楽や猿楽は、宗教儀式や祝祭で演じられることが多く、芸能が地域社会の生活に深く根ざしていたため、舞台俳優の役割は当時から大切にされていました。

2. 中世(約鎌倉時代〜戦国時代)の能役者

中世に入ると、能が発展し、能役者が誕生しました。能は静かで内面的な表現が特徴であり、能役者はその抑制された動きと声を通じて感情を表現する高い技術が求められました。

能は今もなお、日本の伝統芸能として受け継がれていますが、この芸能が成立することで、日本における俳優の職業化がさらに進んだといえます。

3. 江戸時代の歌舞伎

江戸時代初期には、歌舞伎が大きな人気を集め、歌舞伎役者が登場しました。当初、女性が歌舞伎を演じていましたが、1624年から1643年にかけて女性の舞台出演が禁止され、それ以降は男性が「女形(おんながた)」として女性役を演じるようになります。

歌舞伎は派手な衣装や大掛かりな舞台装置で観客を魅了し、現在も日本の代表的な伝統芸能のひとつとして世界に知られています。歌舞伎役者はその特異な演技と美しい所作で観客を魅了し、舞台俳優としてのプロ意識が強く求められる職業となりました。

4. 明治時代以降の新派・新劇

明治時代に入ると、演劇はさらに進化し、「新派」や「新劇」といった新しいジャンルが誕生しました。1899年には川上貞奴が「日本初の女優」として海外公演に出演し、女性俳優が本格的に活躍する道が拓かれます。

1908年には川上貞奴が「帝国女優養成所」を設立し、女優の育成が本格的に始まりました。さらに、1914年には宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)が設立され、女性だけで演じる華やかな舞台が人気を博しました。明治以降の演劇の発展により、日本の舞台俳優は表現の幅が広がり、現代にも続く演劇文化が築かれました。

現代の舞台俳優

このように、舞台俳優の成り立ちは古代の宗教儀式や伝統的な芸能、そして時代の変遷と共にさまざまな影響を受けながら発展してきました。現代の舞台俳優は、この長い歴史と伝統を背景に、さまざまな演劇スタイルや表現方法を継承しています。また、新しい表現の可能性を追求し続け、観客に感動や驚きを与えるための創意工夫がなされています。

演劇は時代を超えて人々に愛され続け、現代でも新たな才能が登場し続けています。舞台俳優としての役割もますます多様化し、彼らの演技は映画やテレビだけでなく、アニメーションやネット配信など、さまざまなメディアでも活躍しています。長い歴史を持つ舞台俳優という職業は、今後もさらに進化し、新たな表現の舞台を広げ続けていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました